
Webの脆弱性をチェックし、危険な箇所と危険度をレポートします。
ホームページの改ざんが行われると、被害を被りつつも第三者の被害者を出す加害者になってしまいます。
ウィルス・マルウェア感染、情報漏洩、サイバー攻撃等の事件・事故が発生した際に、緊急の初動対応を行います。セキュリティ被害事案の対応は、早急にかつ正確に行う必要があります。サイバーセキュリティの専門家が被害を最小限に抑えるお手伝いをします。
まず現状把握と2次被害拡大防止は大至急行う必要がありますが、2次被害防止が確認できれば、若干の時間的猶予ができます。被害の種類や規模、会社の方針等によってその後の対応方法は異なりますので、それぞれの対応方法のメリット・デメリット、リスク等についてご説明させていただいた上で、対応方針を決定していただきます
インシデントが発生しても半年以上の時間が経過してから発覚するという現状です。近年のインシデントはPCの挙動からだけでは検知することが非常に難しいです。気づかないうちに被害が拡大しているケースが多いです。
弊社では社内にサイバーセキュリティ技術者がいない場合やセキュリティの運用に人や時間を割くことが難しい企業様向けに、セキュリティ対策の運用・保守を行います。
基本的に弊社「情報セキュリティ対策サービス」をご利用になられたお客様向けですが、既にセキュリティ対策は実施済みで運用・保守のみを依頼したいお客様もご利用いただけます。